blog

住み替え

2025年4月18日

はい。
ご無沙汰しております。

結局のところ、仕事は週3日のパートのまま当分は現状維持になりそうです。

と言うのも?この度、我が家を売却し(約8年前に新築の建売を購入した)住み替え計画を遂行しております。
半ば見切り発車的な感じですが、まあ売れない事には次の家も見つからないという事で念願の住み替えに踏み出しました。

2025年2月ごろから市場に出し、14組の方に内見していただいて、約3ヶ月ほどで買い手が見つかりました。

売り出し時よりも約500万円ほどの下げをし、何とか売却が決定。

おそらく一般的には早い方なのかな。ほっとしています。

でもさ、居住中の我が家に他人が入ってしかも家中を見て、品定めされるって言うのがこれまた結構なストレスで、、、
なのでせめてGWまでには売れてほしい思いをこめてトントン値下げしたところ決まりました。

売れない可能性もある中、毎回毎回内見依頼が来るたびに掃除して、子供たちと私はその間どこかに行くというコトに何とも言えない感情に囚われたよ。

一喜一憂、不安とストレスな日々を過ごしておりました。

あともうひとつのストレスが、ご近所さんやママ友に売却中のこの状況を知られて噂になっているんじゃないかという謎の被害?妄想。。

だったらやめとけって話なんだけど、いかんせん子供部屋が足りなくて。
性別も違うからもう少し大きくなったたら自分の部屋が欲しいって思うだろうなーと言うのと、
単純に自分好みの一軒家への憧れ。。。。。

今の家は100%旦那の独断で決まって、私もまだマイホームの知識や当時妊娠中だったり仕事もフルタイムで店長業務をしていたため、
正直全く間取りや収納のことなんて気にして無かった。マイホームやったー程度でその数年後、後悔することは予想もしていなかった。

そんなこんなでひとまず売れたので、次の家が決まるまでは仮住まいししようということで、現在仮のお家を探し中。

同時にネクストハウスも探し中。

今ってさ、土地も家も以前と比べると値上げが凄いのね。
我が家もプラスの売り上げが出ましたもん。
でもその分次の物件も高い
とにかく高い。社長か会社か弁護士かしか買えないようなエリアに住んでしまって。
子供が小学生だから学区を変えることは極力避けたいところ、、、
となると、マジ買えねーーーーーーーーーーーーーーーーーー

驚くほどに土地価格の地域格差が激しくて、子供がまだ小学校入学前だったら学区外の選択もあっただろうよ。。
地道に予算内の土地や家が出るのを待つ生活が始まりますー。

どうなるのでしょうこの先。まさか一生賃貸暮らし?それとも中古?また建売?安い土地へ引っ越す?=転校?ちょうどいい土地がでて注文?

誰か〜お導きくださいー

続く...

-blog